恋と仕事とダイエットとストレスと。
いかにしてお金をかけずに痩せたか。 痩せてもまだまだ悩みは続く。
炭水化物効果:11月5日の食事記録
2010年11月5日の記録
体重・体脂肪
7時 46.50kg 17.20%
食事:計2,038kcal
08時(189kcal)
煎茶 7kcal
豆乳ミックスジュース 182kcal
10時(12kcal)
あめ玉 12kcal
11時(56kcal)
白い恋人1枚 50kcal
インスタントコーヒー(ブラック) 6kcal
13時(806kcal)
チーズトースト 419kcal
ツバスのから揚げ 298kcal
鶏のから揚げ 83kcal
インスタントコーヒー(ブラック) 6kcal
体重・体脂肪
食事:計2,038kcal
08時(189kcal)
10時(12kcal)
11時(56kcal)
13時(806kcal)
19時(965kcal)
ご飯 336kcal
バーニャカウダ 453kcal
湯豆腐 172kcal
煎茶(グラス) 4kcal

22時(10kcal)
ノーベルVC-3000のど飴 10kcal
体脂肪率があんまり低いと生理不順になるらしい。
友達は痩せているのに、体脂肪率が高いし、手足は細く長い。
私は痩せても足が細くはならないし、体脂肪率ばかりがやたら減る。
これってもしかしてダイエットで重要な問題があるような気がする。
ヒマワリの友達は、おばあちゃんに「米を食っときゃ何とかなる」と言われ育った。
確かに思い返してみると、米を食べたがることが多かった気がする。
オシャレな食べ物か、米(和食とかヤサシイ食べ物と表現する)の2択だった。
とりあえず、少々太っても平気なわけだから、
ダイエット=炭水化物抜きの思考を取っ払ってみた。
ひとつわかったのは、ヒマワリの食生活は炭水化物が少なく、タンパク質が多い。
そうとう意識してもやっぱり栄養価的には足りていない。
頑張って頑張って食べてみたら、カロリーが大幅に増えるし。
しかしわかったことがひとつ。
炭水化物の量を増やして、カロリーを低くしようとすると、
味付けの濃いものが減り、肉や魚もたくさんは食べられない。
結果、お通じの量が増える。
排泄すると言う行為は、ストレス発散になるらしい。
そう言われてみると確かにそうかもしれない。
貯め込むからダイエットはうまくいかないのかもしれない。
炭水化物を減らしてダイエットという考え方は、確かに短期間では効果があるだろうけど、
長期間の「生活」として考えると、あまり有効な手段とは言えない気がしてきた。
たくさん食べて、たくさん出して、たくさん笑ってたくさん動く。
そういうのが健康ってことなのかなぁ、と漠然と考えるようになってきました。
22時(10kcal)
体脂肪率があんまり低いと生理不順になるらしい。
友達は痩せているのに、体脂肪率が高いし、手足は細く長い。
私は痩せても足が細くはならないし、体脂肪率ばかりがやたら減る。
これってもしかしてダイエットで重要な問題があるような気がする。
ヒマワリの友達は、おばあちゃんに「米を食っときゃ何とかなる」と言われ育った。
確かに思い返してみると、米を食べたがることが多かった気がする。
オシャレな食べ物か、米(和食とかヤサシイ食べ物と表現する)の2択だった。
とりあえず、少々太っても平気なわけだから、
ダイエット=炭水化物抜きの思考を取っ払ってみた。
ひとつわかったのは、ヒマワリの食生活は炭水化物が少なく、タンパク質が多い。
そうとう意識してもやっぱり栄養価的には足りていない。
頑張って頑張って食べてみたら、カロリーが大幅に増えるし。
しかしわかったことがひとつ。
炭水化物の量を増やして、カロリーを低くしようとすると、
味付けの濃いものが減り、肉や魚もたくさんは食べられない。
結果、お通じの量が増える。
排泄すると言う行為は、ストレス発散になるらしい。
そう言われてみると確かにそうかもしれない。
貯め込むからダイエットはうまくいかないのかもしれない。
炭水化物を減らしてダイエットという考え方は、確かに短期間では効果があるだろうけど、
長期間の「生活」として考えると、あまり有効な手段とは言えない気がしてきた。
たくさん食べて、たくさん出して、たくさん笑ってたくさん動く。
そういうのが健康ってことなのかなぁ、と漠然と考えるようになってきました。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
クリック募金
カウンター
プロフィール
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
PR
この記事へのコメント