恋と仕事とダイエットとストレスと。
いかにしてお金をかけずに痩せたか。 痩せてもまだまだ悩みは続く。
報われない努力:2月2日の食事記録
2011年2月2日の記録
体重・体脂肪
6時 48.30kg 18.30%
食事:計2,136kcal
09時(77kcal)
おにぎりせんべい 71kcal
インスタントコーヒー(ブラック) 6kcal

12時(770kcal)
ご飯 378kcal
生活良好ヌードル(シーフード) 320kcal
はっさく 72kcal

体重・体脂肪
食事:計2,136kcal
09時(77kcal)
12時(770kcal)
19時(1,289kcal)
キムチ鍋 689kcal
ご飯 378kcal
生卵 76kcal
サッポロ ドラフトワン350ml 147kcal

鍋にどーん。最後は卵雑炊どーん。
ダイエットを頑張ってない。
と、思っていたのだけど、よく考えたら違うのかもしれない。
ヒマワリは人生で努力したことがない。やりたいこと以外やらない。
学校では、宿題もやらなかったし、嫌いな教科もやらなかった。
結果いつも「なぜ家庭学習ができないか」は面談の度に言われたし、
嫌いな教科で教師に文句を言って教室から出て行かされたこともある。
かといって、劣等生ではなく、どちらかというと優等生だった。
たまにムカついたらムカついたというし、
やりたくないことはやらなかったので、「どちらかというと」である。
まぁそこらへんがハルチャンと真逆なところである。
「努力」ってものをしたことがない。そうずっと思っていた。
しかしながら、目的のためにコツコツやるのは当たり前だと思っていた。
だから人に言われたのだ。
「努力したって自分が思わないだけで、人が言うところの努力はしているんじゃないの?」って。
そうなのかなぁ?よくわからない。
「努力」ってそもそもなんだ?と思うたびに、今まで何度となく辞書で調べた。
努力
心をこめて事にあたること。骨を折って事の実行につとめること。つとめはげむこと。
(大辞林 第二版 【三省堂】より)
[名](スル)ある目的のために力を尽くして励むこと。
(goo辞書より)
これを見ると、私は「励む」というのが足りないから努力にならないらしい。
大体においてのんびり屋なのだろう。
基本的に「飽きる」ってことが相当少なく、辞めると言うのはほとんどない。
進路変更はあっても、決めたことには「いつか」たどり着く。
やめたくなったらやめるし、ムカついたらムカついたという。
でも自分がやりたいことに対して、誰かのせいにはしないようにしている。
努力は報われないことがある。頑張っても「成果」にはならないことがある。
そういう意味で言うと、ダイエットは、方法を見つけさえすればできる。報われる努力だ。
我慢が少なく、満足が多く、自分が妥協できて、かつ続けられる方法を考えるのだ。
そりゃインスタント食品やファストフードを毎日食べて、ゴミを出さなきゃゴミ屋敷になる。
ゴミ屋敷で平気ならその選択でいいのだ。ゴミ屋敷の方がいいなら捨てなくてもかまわない。
一気に片付ける方が好きならそうすればいいのだ。
でもヒマワリはちょっとやって、ちょっと「頑張ったな」と自己満足するのが好きなのだ。
小さい幸せを集めるのが好きなのだ。
それは人から見たら努力かもしれないし、努力でないかもしれない。
でも何をやるときも「苦しいだけのこと」なんてないのだ。
どんなことでも表と裏があるから、どうせだったら楽しいことにも目を向けた方がお得だ。
頑張った自分のことは、誰よりも自分が一番知っている。
世界中で誰一人ほめてくれなくても、自分くらいは自分のことをほめてやった方がいい。
鍋にどーん。最後は卵雑炊どーん。
ダイエットを頑張ってない。
と、思っていたのだけど、よく考えたら違うのかもしれない。
ヒマワリは人生で努力したことがない。やりたいこと以外やらない。
学校では、宿題もやらなかったし、嫌いな教科もやらなかった。
結果いつも「なぜ家庭学習ができないか」は面談の度に言われたし、
嫌いな教科で教師に文句を言って教室から出て行かされたこともある。
かといって、劣等生ではなく、どちらかというと優等生だった。
たまにムカついたらムカついたというし、
やりたくないことはやらなかったので、「どちらかというと」である。
まぁそこらへんがハルチャンと真逆なところである。
「努力」ってものをしたことがない。そうずっと思っていた。
しかしながら、目的のためにコツコツやるのは当たり前だと思っていた。
だから人に言われたのだ。
「努力したって自分が思わないだけで、人が言うところの努力はしているんじゃないの?」って。
そうなのかなぁ?よくわからない。
「努力」ってそもそもなんだ?と思うたびに、今まで何度となく辞書で調べた。
努力
心をこめて事にあたること。骨を折って事の実行につとめること。つとめはげむこと。
(大辞林 第二版 【三省堂】より)
[名](スル)ある目的のために力を尽くして励むこと。
(goo辞書より)
これを見ると、私は「励む」というのが足りないから努力にならないらしい。
大体においてのんびり屋なのだろう。
基本的に「飽きる」ってことが相当少なく、辞めると言うのはほとんどない。
進路変更はあっても、決めたことには「いつか」たどり着く。
やめたくなったらやめるし、ムカついたらムカついたという。
でも自分がやりたいことに対して、誰かのせいにはしないようにしている。
努力は報われないことがある。頑張っても「成果」にはならないことがある。
そういう意味で言うと、ダイエットは、方法を見つけさえすればできる。報われる努力だ。
我慢が少なく、満足が多く、自分が妥協できて、かつ続けられる方法を考えるのだ。
そりゃインスタント食品やファストフードを毎日食べて、ゴミを出さなきゃゴミ屋敷になる。
ゴミ屋敷で平気ならその選択でいいのだ。ゴミ屋敷の方がいいなら捨てなくてもかまわない。
一気に片付ける方が好きならそうすればいいのだ。
でもヒマワリはちょっとやって、ちょっと「頑張ったな」と自己満足するのが好きなのだ。
小さい幸せを集めるのが好きなのだ。
それは人から見たら努力かもしれないし、努力でないかもしれない。
でも何をやるときも「苦しいだけのこと」なんてないのだ。
どんなことでも表と裏があるから、どうせだったら楽しいことにも目を向けた方がお得だ。
頑張った自分のことは、誰よりも自分が一番知っている。
世界中で誰一人ほめてくれなくても、自分くらいは自分のことをほめてやった方がいい。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
クリック募金
カウンター
プロフィール
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
PR
この記事へのコメント