恋と仕事とダイエットとストレスと。
いかにしてお金をかけずに痩せたか。 痩せてもまだまだ悩みは続く。
マイルールなハルちゃん:12月5日の食事記録
2010年12月5日の記録
体重・体脂肪
測定なし
食事:計2,946kcal
12時(238kcal)
森永マリービスケットサンドアイス 96kcal
食パン耳30g 79kcal
サントリー金麦150ml 63kcal
13時(473kcal)
ポテトチップス 194kcal
おやつカンパニードデカイラーメンチキン 58kcal
コーラ 130kcal
おでん(大根) 83kcal
おでん(昆布) 7kcal
17時(220kcal)
たこせん 220kcal
体重・体脂肪
食事:計2,946kcal
12時(238kcal)
13時(473kcal)
17時(220kcal)
19時(1,614kcal)
鶏の水炊き 725kcal
ご飯 252kcal
サントリー金麦350ml×2本 294kcal
焼き魚(かれい) 114kcal
牛すじ肉の味噌煮込み 153kcal
卵 76kcal

22時(401kcal)
もなか 114kcal
揚げせんべい 140kcal
サントリー金麦350ml 147kcal
まぁロクデナシな食事してますな。
しかも体重量ってねーし。ヒー。
ハルちゃんが来たので、お散歩にでかけて「たこせん」を食べました。
その後買い物に行って、おやつを買うと思ったら鍋に入れました。
「おいしい?」と聞くから、微妙なところだなァとは思ったけど「うん」と答えました。
「それはよかった。初めて挑戦したんだけど。」となぜか満足気。
なんだろう。少しイラッとしたよ。
他人にはアレンジするなだの文句を言うくせに、自分はいいんかい。
と、思ったけど言ってません。
まぁ子どもみたいなもんだからな、と思うようにしている。
ただ、そういう「小さい事」はきちんと伝えた方がいいんだろうなってのはわかります。
たとえば、「○日に行くよ」と勝手に予定を決めて伝えてくるので、
そういうのは「行っていいですか?don't youだ!」とブログで説明文を書きました。
その後はたどたどしく「行っていい?」と言うようになりました。
言うようにはなりましたが、半年経ってもまだ「don't you?」がへたくそです。
アスペルガーだからなのか、それとも性格なのか。
私がひねくれているからなのか、説教くさいからなのか。
いろんなことがババーッと交錯してきて、結構疲れる。
ただ一ついえるのは、どこかに書き留めておくと楽になります。
それは多分お互いになんだろうけど、ハルちゃんはやりません。
やった方がいいと思うのにナァ・・・。
まぁ強制しても仕方ないから自分だけはやることにしますがね。
とりあえず吐き出して書いてみて、後日書いたものを見て思考して、対策を考える。
必要なのは、「なぜできないか」を悩むことではなく
「どうしたらできるか」を思考することだ。
22時(401kcal)
まぁロクデナシな食事してますな。
しかも体重量ってねーし。ヒー。
ハルちゃんが来たので、お散歩にでかけて「たこせん」を食べました。
その後買い物に行って、おやつを買うと思ったら鍋に入れました。
「おいしい?」と聞くから、微妙なところだなァとは思ったけど「うん」と答えました。
「それはよかった。初めて挑戦したんだけど。」となぜか満足気。
なんだろう。少しイラッとしたよ。
他人にはアレンジするなだの文句を言うくせに、自分はいいんかい。
と、思ったけど言ってません。
まぁ子どもみたいなもんだからな、と思うようにしている。
ただ、そういう「小さい事」はきちんと伝えた方がいいんだろうなってのはわかります。
たとえば、「○日に行くよ」と勝手に予定を決めて伝えてくるので、
そういうのは「行っていいですか?don't youだ!」とブログで説明文を書きました。
その後はたどたどしく「行っていい?」と言うようになりました。
言うようにはなりましたが、半年経ってもまだ「don't you?」がへたくそです。
アスペルガーだからなのか、それとも性格なのか。
私がひねくれているからなのか、説教くさいからなのか。
いろんなことがババーッと交錯してきて、結構疲れる。
ただ一ついえるのは、どこかに書き留めておくと楽になります。
それは多分お互いになんだろうけど、ハルちゃんはやりません。
やった方がいいと思うのにナァ・・・。
まぁ強制しても仕方ないから自分だけはやることにしますがね。
とりあえず吐き出して書いてみて、後日書いたものを見て思考して、対策を考える。
必要なのは、「なぜできないか」を悩むことではなく
「どうしたらできるか」を思考することだ。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
クリック募金
カウンター
プロフィール
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
PR
この記事へのコメント