恋と仕事とダイエットとストレスと。
いかにしてお金をかけずに痩せたか。 痩せてもまだまだ悩みは続く。
2011年1月平均体重平均カロリー
2011年 | 月初め(1日) 体重(kg) | 月初め(1日) 体脂肪率(%) | 平均 体重(kg) | 平均 体脂肪(%) | 平均摂取 カロリー(kcal) | その他 |
1月 | 50.0 | 未 | 48.5 | 19.1 | 2669 |
また完全にグラフと統計を忘れるところだった・・・。
言った先から忘れるって・・・老人かっ!!まぁ別にいいんだけど。
しかしながら、人から見たら毎日のことをただダラダラ書いてあるよりわかりやすい・・・はず。
減量期と比べて維持期に入ると摂取カロリーが増えてます。
体重もちょっとだけ増えてます。
が、気にしてません。
45キロの時のアバラが見えるとかバレリーナでもあるまいし。
そのサービス要りません。それより足を細くしてください。
何が怖いって年末年始の2週間の平均摂取カロリーが3000キロカロリーオーバーってね。
12月29日から1月4日(実家滞在期)の一週間の平均なんて3400キロカロリーオーバー。
食ったら太る。冬だし太る。
12月29日から1月4日(実家滞在期)の一週間の平均なんて3400キロカロリーオーバー。
食ったら太る。冬だし太る。
2010年 | 月初め(1日) 体重(kg) | 月初め(1日) 体脂肪率(%) | 平均 体重(kg) | 平均 体脂肪(%) | 平均摂取 カロリー(kcal) | その他 |
12月 | 45.0 | 14.8 | 46.8 | 16.3 | 2672 | |
11月 | 46.8 | 16.8 | 46.4 | 16.5 | 1985 | |
10月 | 47.5 | 18.1 | 47.4 | 17.9 | 2316 | |
9月 | 47.2 | 17.6 | 46.8 | 17.6 | 2145 | |
8月 | 45.8 | 15.4 | 47.6 | 17.8 | 2310 | |
7月 | 46.8 | 17.3 | 46.6 | 16.5 | 2160 | |
6月 | 47.9 | 17.6 | 47.3 | 17.7 | 1877 | |
5月 | 47.3 | 17.1 | 48.5 | 18.8 | 2314 | |
4月 | 49.0 | 20.2 | 48.7 | 19.3 | 1613 | |
3月 | 51.2 | 21.8 | 50.6 | 21.6 | 1867 | |
2月 | 51.2 | 22.6 | 51.9 | 23.0 | 1893 | |
1月 | 55.4 | 27.0 | 53.7 | 25.0 | 1884 |
2009年 | 月初め(1日) 体重(kg) | 月初め(1日) 体脂肪率(%) | 平均 体重(kg) | 平均 体脂肪率(%) | 平均摂取 カロリー(kcal) | その他 |
12月 | 56.5 | 27.0 | 54.9 | 26.4 | 1719 | |
11月 | 59.0 | 29.7 | 57.8 | 28.8 | 1619 | |
10月21日 | 60.2 | 31.3 | イートスマート開始 | |||
10月4日 | 60.7 | 30.9 | 記録開始時 | |||
9月1日 | 62.0 | 32.9 | ||||
4月 | 66.8 | 健康診断時 | ||||
1月29日 | 66.6 |
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
クリック募金
カウンター
プロフィール
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
PR
この記事へのコメント
こんにちわ
でも、もういいや・・・ってなるとぐんぐんと減って行く事が以前あったのだけど、これは何でなんでしょう?
今は常用していた薬も終わり副作用が無いので順調に制服にゆとりが出来てきた
ひまわりが推奨している本は「いつまでも・・・」やっぱり読んだほうがいい?
命令されたり、分かってるわ!っていう事が書いてあると読む気無くなるんだよね
逃げたいから
Re:ひろさん
ヒマワリはただの一般庶民で、今まで痩せたことはなかったし、
今も昔も「痩せなきゃ」という強迫感があまりありません。
だから痩せたのかもしれないし、頑張ったと思っていないのかも。
あんまりエラそうなことは言えないし、断言もできないのです。
ヒマワリは昔から思っているのですが、誰も私に命令できません。
他人にも同じで、誰のことも私が変えられるとは思っていません。
変わるのはその人本人の力だし、他人はキッカケ程度の力しかありません。
この思考は育てられ方のせいかもしれないし、ワガママだからかもしれません。
もしひろさんが何かを選んで、他の人と違っていたとしても、
それは「今」必要じゃないからかもしれないし、永久に必要ないのかもしれない。
相性が悪いのかもしれないし、タイミングが合わなかっただけかもしれない。
一生続けられる生活改善を考えておられるのなら、読むのもひとつかと思います。
岡田斗司夫さんのHPで試し読みができますよ
http://blog.livedoor.jp/otakingex/archives/cat_10026135.html